ChatGPT-4からGPT-5へ ― 何がどう進化したのか

次世代AIモデル「GPT-5」が登場しましたね。
私の周りでも日々の業務や情報収集に、AIを活用している事業主の方も増えてきました。
今回登場した最新モデル「GPT-5」は、これまでのGPT-4と比べて、精度・対応力・会話の自然さが大きく進化しているようです。
これまで「AIに任せるのは不安」と感じていた方でも、業務効率化や企画の質向上に直結するレベルまで性能が引き上げられたようなので、その進化ポイントを5つの視点からわかりやすく整理し、日々の事業運営にどう役立つのかをお伝えします。
1. 知識と精度の向上
GPT-4も多くの分野で優秀でしたが、ときどき誤りがありました。
▼ バージョンアップ後
GPT-5では、数学、プログラミング、医療、文章作成などでさらに精度が向上。
資料作成や企画立案のときに、より信頼性の高い情報を得られるようになっています。
2. プログラミング支援の強化
GPT-4はコード作成は得意でも、デザインや機能面との両立には限界がありました。
▼ バージョンアップ後
GPT-5では、見た目と機能を兼ね備えたWebサイトやアプリの提案・生成が可能に。
社内ツールや簡易アプリを短期間で試作する場面で、大きな助けになります。
3. 情報処理能力の幅が拡大
これまでのGPT-4は主に文章ベースでの対応が中心でした。
▼ バージョンアップ後
GPT-5はテキストだけでなく、画像や専門データも同時に理解して回答できます。
商品画像や図面を見せながら説明を受けるといった、会議の効率化にもつながります。
4. 会話の的確さが向上
GPT-4は、同意しすぎる傾向があり、深い議論がしにくいことがありました。
▼ バージョンアップ後
GPT-5では、必要に応じて賛否を示し、建設的な対話が可能に。
アイデア検討や問題解決の場で、多角的な視点を提供してくれます。
5. 対話体験がより自然に
GPT-4では、まだAIらしさが残っていました。
▼ バージョンアップ後
GPT-5では、まるで知識豊富な同僚と話しているかのような自然さに近づいています。
打合せや相談の場面で、意思決定の補助としても活躍します。
いかがでしょう?
正直、私自身はGPT-4の「同意しすぎる」傾向が気になり、最近は使う頻度が減っていました。お調子者に煽られている気持ち悪さはテンションを下げるものがあったからです。嘘をつくのも気になりました。
個人的には、嘘をつかないようになってたらいいなって思っていますが、その点もプロンプトに気をつけて使っていこうと思います。
今回のGPT-5では、必要に応じて賛否を示し、より建設的な対話が可能になったと感じています。
アイデア検討や問題解決の場面で、多角的な視点を得られる――その変化に大きな期待を寄せています。
あなたは、この新しいGPT-5をどんなふうに活用しますか?
コラム 最新記事
- ChatGPT-4からGPT-5へ ― 何がどう進化したのか
- WEBサイトのリニューアルって必要ですか?の質問のお答えします。
- SNS・ブログ投稿・WEBサイト投稿の最適サイズ一覧
- パスワードはもう危ない!今すぐ「パスキー」に変えよう。