デザインは、センスやアートとどこが違うのか?

「デザインはセンスだ」「デザインはアートだ」といった言葉を耳にすることもあります。
たしかに、どちらも“美しさ”に関わるものではありますが、そうした言葉には本来の意味が省略されていることも多く、誤解を招きやすいと感じています。
そもそもデザイン(design)とは、「設計」や「計画」を意味する言葉です。
語源をたどっても、“美しく表現すること”よりも、“意図的に問題を解決すること”に重きがあるのが分かります。
この視点で見れば、デザインとは「色をつけて綺麗に見せること」ではなく、「課題に対してどんな体験を設計するか」という構造的な思考です。
弊社でも、日々の制作を通じて、こうした本質的な意味での“デザイン”に取り組んでいます。
弊社なりの解釈──アートとセンスの違い
[アート]
アートは「自分の内側から自然と湧き出るもの」。
インプットやルールを必要とせず、湧き出た感情や関心を言葉や造形で表したもの──そう私たちは捉えています。
[センス]
センスとは「他者の視点に寄り添った、美しい背景を構築する力」。
それは、決して自己表現だけで成り立つアートとは異なります。
センスが支えるデザインは、経験と設計に裏打ちされた“共感を生む構図”なのです。
その場における「広がりある相似性」や「信頼を生む整合性」など、美しさに宿る文脈がにじみ出るような、そんな設計力が求められます。
計画としてのデザイン
このように考えると、デザインとは──
- 「情報を伝えるための計画」
- 「選ばれるための計算」
- 「信頼されるための作戦」
そんな“見えない設計図”であるとも言えるのです。
たとえば、ロゴデザイン一つとっても、ただ形が美しければよいというわけではありません。
そこには、企業理念や事業の本質、ブランドとしての方向性といった、言語化された背景が必要です。
造形だけでは、ロゴに課せられた役目を担い切れない──。
だからこそ、デザインには「読み解く力」「構造を組み立てる力」「文脈を読む力」が欠かせません。
意図があるデザインは、強い
一見“センスがいい”ように見えるサイトも、よく読み込んでみると「何を伝えたいのか分からない」というバランスの悪さが出てくることがあります。
逆に、少し雑に見えるデザインでも、その意図が明確であれば、人の心を動かす力を持ちます。
発信すべてがデザインの対象
この“計画力”は、ホームページやロゴに限った話ではありません。
たとえば、
- 電話応対
- SNSの投稿文
- プレゼン資料の解説文
──あらゆる場面で、“何のために・誰に・どう伝えるか”を設計していく。
それが、私たちが考える「デザイン」の本質です。
コラム 最新記事
- ChatGPT-4からGPT-5へ ― 何がどう進化したのか
- WEBサイトのリニューアルって必要ですか?の質問のお答えします。
- SNS・ブログ投稿・WEBサイト投稿の最適サイズ一覧
- パスワードはもう危ない!今すぐ「パスキー」に変えよう。